
不正競争防止法 公判に出頭して感じたこと。
さまざまな、顔かたちがあるように、人の心もさまざまな形がある、稲刈り間際に丹精こめてつくり上げた黄金米を、スズメなど害鳥につばまれないように、田んぼに立てられている単純な顔「へのへのもへじ」のカカシではないのである。
嘘の無限ループである、嘘をつくと、つじつまを合わせるためにまた嘘をつく、物事のつじつまが合わなくなってくる、まるで首都東京をぐるぐる回る山手線である。
結局は自分のためにはならないにもかかわらず、異様に自分に固執して嘘を重ねるのである。
「嘘は泥棒の始まり」というが、平気で「自己正当化」の嘘をつく人に対して、白洲の上での捌きを依頼するようになった。【大岡越前?遠山桜吹雪?】

「自己正当化」のための嘘は「悪」につながる可能性があり、厄介なものだと思う。
特に、自分の利益のために数十年の間、共存共栄という約束において商売をしていたものがある日突然豹変する。
商業道徳に反する行為である。
立派な体面や自己像に強い関心を抱くために、話のつじつまが合わなくても平気で嘘をつく。
他者の意見を聞く耳をもたない、自分には欠点がないと思い込んでいる知的な偏屈性。
自分は選ばれた優秀な人間だと思っているために、他者に善人だと思われることを強く望む嘘をつく。
ちょっとした見栄っ張りの上乗せ嘘や、人間関係を円滑にするためのウイット・笑いのある嘘など・・・・・・・人に危害を与えないような可愛げがある嘘はいいのだが・・・・。
外部を認識できないために、他者の迷惑を想像することができないから「自己正当化」「自分の優越性の確保」のためには、平気で他者を悪者に仕立て上げ犠牲にする。うそつきにとって、他者は自分のために存在しているものに過ぎない。
裁判官が、「和解することに出来ないか?」という言葉を被告被告代理人は、無視している。
嘘を重ねてさまよい、イラついて、あせっている被告の立場は、代理人の答弁を聞いていて原告としては想像のつかない状況であると感じた公判であった。
原告代理人は、被告会社・代表取締役を法廷にて証人尋問を依頼した、法廷にて証言を求め嘘の証言をすれば「偽証罪」に問われる状況になっている。次回公判は、11月8日である。
正義は勝つと自信を持った、当方の代理人は「刑事訴訟を視野にと・・・」絶えず言っているが、永年の付き合い関係を懸念して、刑事訴訟まで・・・という結論を出せないでいる。
スポンサーサイト
テーマ:日々の出来事 - ジャンル:ブログ
- 2010/09/29(水) 06:49:20|
- 隠せない ショッキングな出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

秋の里山は、黄金色に染まる宝の山のようである。
実り豊かな里山を観ていると、地球温暖化の影響で荒れ狂った天候の地方もあったが、豊作で喜ぶ人々の笑顔が目に浮かんでくる。
これからは、山の恵みが芋掘り、栗拾い、きのこ採りへと続いて里山の秋が終わる・・・・。
夕陽が美しく感じる時!!
充実した時間をすごせたといつも思っている。
里山の宝が、朱金色に染まってゆく・・・・・
テーマ:人生は ・明るく・楽しく・暖かく 生きなきゃー - ジャンル:ブログ
- 2010/09/28(火) 07:10:42|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

J2九州勢5チームが,J1めざし熱い戦woがつづける。
5年ぶりのJ1復帰が実現味を帯びるアビスパ福岡、終盤戦に入っておもしろくなった激闘をスタジアムで観た。
思ったよりも観客が多く、J1に引けを取らないサポーターの声援であった。
サポーターの声援を元に、選手たちがピッチで散らす、パワー・スピード・パス回し・気迫、執念に久々興奮した。
5連勝中のアビスパ、前半スルーパスで抜かれた一瞬のスペースによって、2失点した。
さすが、J2負数1の柏レイソルは、全員が一団となって戦う強さが見事であった。
柏レイソルのサポーターの数をはるかに超えた声援は、GK菅野選手の好セーブ、DFレアンドロ選手の小気味いい動きに阻まれた。
レベルアップを図ろうと闘志に燃える選手にエールを送る!!



テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2010/09/27(月) 10:00:59|
- ほろりと・・・・・・・・心に感じること
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

米大リーグマリナーズの壱番打者 イチロー外野手が10年連続200本安打を達成した。
10年連続200本安打を待ち望んでいた日本のファンの誇りである。
アメリカはもとより日本中が沸き上げり、多くの人々を感動させた、号外が出るほどの偉業である。
毎試合機会があるごとに試合観戦をしているが、衰えを感じさせない、ばねのようなしなやかな肉体に驚きを感じると同時に、怪我などをして試合を休まない健康・体調管理による連続記録にすごさを感じる。
この快挙は、健康管理と体調を維持精進することと、日ごろのひたむきな練習と努力の結果、そして野球にかける情熱とファイトの賜物である。
打撃だけではなく、華麗なプレーは芸術的であり前人未到で、野球を楽しませてくれる。
ますますの躍進を期待する。
ご利益にあやかって、もっとカレーを食べて、ユンケル飲んで、ENEOSでガソリン入れてGOGO!!!!?
テーマ:今日のつぶやき - ジャンル:ブログ
- 2010/09/26(日) 07:22:06|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たばこが大幅に値上げになり、買いだめに走る?
30数年前に禁煙をしても、スーーーーとのど越しを通るニコチンの味を今でも忘れることができない。
忙しい合間に、ちょっと一服・・・・・・・
ボーーーーと物思いにふけている時の一服・・・・・・
美味しいランチをいただいて、満腹感を味わった後の一服・・・・・・
楽しい仲間とわいわいガヤガヤしながら、お酒を飲んで歓談している一服・・・・
就寝前に、今日の出来事、思いを振り返りながら、様々な思いに入る時の一服・・・・・

行動・心理の面から、ニコチンという薬物の面からも喫煙は、抜け出しにくい習慣です。
「タバコはうまいからやめられない!!」それは事実です。
他に、自分で好きな食べ物をタバコのように食していたら・・飽きてしまいます。
しかし、ニコチンはすってもすっても飽きずに続けることができます。

喫煙すると、ニコチンが肺を通じて吸収されます。1時間もたたないうちから体は反応を始め、がん、循環器疾患、呼吸器疾患、それぞれにさまざまな時間レベルで起こります。
このニコチンは精神活性作用のある薬物で、多くの喫煙者は「ニコチン依存」の状態にあります。
喫煙は、たばこを取り出す、口にくわえる、火をつける、一息つく、等々一連の行為として、行動や心理的な背景からも非常になじみやすいものですが、禁煙すると決めてこの一連の動作を断ち切ることです。
タバコを捨てたり、目の前から遠ざけたり、イライラしても・・・・・
『目の前にタバコを置いて、我慢する。一本をすわない』と自分に暗示を書けることです。
ニコチンという薬物の面からも、行動・心理の面からも、なかなか抜け出しにくい習慣である。
この現象を断ち切ってタバコをやめる方法は・・・・・。
振り返ってみると簡単でした。
タバコをやめて、一週間もすると「食べ物がとっても美味しく」感じるようになります。
味覚の秋、タバコの値上げと同時に食欲の秋を実感しましょう。


毎月、2万円のタバコ代を支払っていると仮定すると・・・・
20000x12ヶ月=240000円・・・・・・・・・・一年間
240000円x30年=7,2000,000円という計算になります。・・・・30年間喫煙合計
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2010/09/25(土) 07:12:11|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「かぼちゃ頭」アメリカなどではハロウィンが近づくと橙色のカボチャの中身をくり抜いて目鼻などをつけた観賞用のちょうちん、ジャック・オー・ランタンを作り、中にロウソクを立てて戸口に飾る。
ハロウインの季節になり、ショップの店先はかぼちゃのディスプレーが目立つようになってきた。
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、風も秋を感じさせる。
ビタミンAを豊富に含む。皮は硬いが長く煮ることでやわらかくして食べることができる。
サツマイモと同様にデンプンを糖に変える酵素を含んでおり、貯蔵によってあるいは低温でゆっくり加熱することによって甘味が増す。日本には冬至にカボチャを食べる風習がある。
収穫直後よりも収穫後、約1ヶ月頃が糖化のピークで食べ頃となる。
大ぶりで甘味が強い西洋カボチャが現在の主流となっているが、これは煮物を甘く煮付ける家庭料理的な習慣によるもので、出汁を効かせて煮る日本料理的な煮物には、小ぶりで甘味は少ないが煮崩れしにくい日本カボチャが向いている。
どちらにせよ、このようにドデカイかぼちゃは マヅイのでは???と思う。

テーマ:今日の日記的なもの。 - ジャンル:ブログ
- 2010/09/24(金) 07:04:59|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

山野の荒地に群生する ススキ!!
青い空に、綿に包まれたような白い穂が目立ってくる。
秋が駆け足でやってきていると感じさせる・・・・・
葉は細長く、エッジは刃のような肌をいためる長い線形で縁がざらつきがある。花穂には多数の細長い枝があって、白色または帯紫色の長毛のある小穂がつく
古くは葉で屋根をふいた。
十五夜の月見に、団子を添えて飾る風景をあまり見かけなくなった・・・
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2010/09/22(水) 07:13:05|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日は彼岸の入りである・・・・・。
秋の野を彩る花に彼岸花!!
田の畦、土手のふもとなどに群生し、豪華さを誇るようにを競い合って咲く。
頭を下げ始めた稲穂に「今年も豊作でよかったね!」と語りかけて赤い色を添え、祝っているような風景である。
陽の光をはね返して、なほ豪華さを誇るように眩めく真っ赤な花。
田畑のあぜに多いのはネズミ、モグラ、虫などがその鱗茎の毒を嫌って避けるように人手によって植えられものが多い。
秋の彼岸の頃に咲く花と云うことで、故人を偲ぶ花のようにう・・・・・。
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれ、この言葉は法華経中の梵語(サンスクリット)に由来すると言う。
美しいとは思っても、墓地や死者にまつわる昔からのイメージがあって、あまり人に好かれぬ花でもある。
彼岸花って綺麗というより、妖しい美しさを持っている・・・・・
妖しい美しさは、毒をも持った女性のような独特な魅力があります・・・・
花なのに、鮮やかな花芯を妖しく燃え立たせるが、葉っぱが見当たらない ・・・・・

テーマ:今日のつぶやき - ジャンル:ブログ
- 2010/09/21(火) 07:14:34|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

灯明を供えるために用いられる仏具は、「燭台」や「灯籠」「輪灯」などがあるが、紙で作りその中にローソクをともすお祭りが開かれた。
一年に一度の、地域住民・会社・学校などのグループが、闇(無明)を照らす智慧の光とされ、重要な供養のひとつとして行われる。
灯明(燈明:とうみょう)とは、神仏に供える灯火をいう。仏教においては、灯明は古くは油をともす油皿(あぶらざら)が使われていたが、現在は、ろうそくまたは電球によるものが多い。


テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2010/09/20(月) 07:41:30|
- とっても・・・・HAPPY な 出来事・・・
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

野山は、夏から秋へと衣替えに入り始める・・・・・
たくさんの子犬の尻尾が並んでいるようである。イヌシッポ草??
猫に、この草でじゃらすとじゃれまくる 猫じゃらし草??
寝ている人の鼻先にソット触れるとくしゃみが出る??クシャミ草??
毛虫??毛虫草????
光がきれいに見える・・・・麗麗草????
名前がわからず、勝手なイメージで名づけてみた・・・・
薄日を受けて、ファンタジックなジャングル・・・・・・・。
「遠くの景色に 見とれずに 足元の私たちに注目を・・・・・・」とささやいているようである。
テーマ:くだらない話 - ジャンル:ブログ
- 2010/09/19(日) 07:10:09|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

信州に案件打ち合わせ、中央道から富士見町へ抜ける。
そよ風によって白いさざ波のように見えるそばの花である。
真っ白いはなから、そばの実に変わり、麦粉は製粉、篩分けの度合いにより「一番粉」・「二番粉」・「三番粉」他に分けられる、そば粉へと変身してゆく。
一番粉
内層粉、そばの実の中心部分の胚乳のさらに中心部が主体、白色で旨味や甘みが高い最上級粉だがそば独特の香りや風味に欠ける。成分は主に炭水化物(でんぷん)と水分。更科粉とも。
二番粉
中層粉、胚乳と子葉(胚芽)の一部が主体、うす緑黄色で香りが高く風味に優れ栄養価も高い。
三番粉
表層粉、胚乳の一部と子葉(胚芽)と種皮(甘皮)の一部、うす青緑色で香りが非常に強く栄養価が非常に高いが味と食感に劣る。
末粉 子葉(胚芽)と種皮(甘皮)、黒っぽく風味は強いが食感は劣る。主として乾麺などに使用。
このように四種類に分かれていることをはじめて知った。
「信州 信濃のそばよりも わたしゃ あなたのそばがいい・・・・」
途中立ち寄ったお蕎麦屋さん、十割そばうまかった!!

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2010/09/18(土) 07:06:17|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことからヒマワリといわれる。
猛暑の中、めまぐるしく動いた?は分らないが、ぐったりと首を下げてお辞儀をしている。
「陽に動きをあわせるという動きは、生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対になるように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。」
このような働きをして、本来の役目として ヒマワリの種の収穫期を迎える。
人々の目を楽しませて、さらに人々のお腹を満たす、次の働きに向かってGO GO!!
がんばる力を与えてくれる ヒマワリ!!


テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記
- 2010/09/17(金) 06:52:08|
- 見て、手ふれて、我で、留まって、記す
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

あちこち飛び回って、捕れたての魚にありつける幸せ。
一日の、仕事の流れを思い出しながらいただく海の幸はとってもおいしい。
自然の恵みに感謝しなければならない・・・・・・・・・・・・・・
日本海沿いの舟宿にて。


テーマ:最近のあれこれ - ジャンル:ブログ
- 2010/09/15(水) 07:03:17|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日本全国、チャンスがあれば神社にて、銅板屋根の美しさに見とれるのであるが・・・しめ縄はその地方によって様々なものがあるので、しめ縄を見て歩くのも楽しいものである。
神聖な場所をほかと区別するために張る縄で、しめ縄の「しめ」とは禁忌を意味します。
りもこのしめ縄にいろいろな縁起物を付けて作ったものです。
青森県 新浦の神社
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2010/09/12(日) 07:58:59|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

迷路の話で盛り上がった。「迷路」とは作為的に作られたものを指すことが多いが、山道や繁華街の路地などの実在する入り組んだ道を指して、比喩的にいおわれる。部屋や通路が入り組んだ建築物は、特に迷宮とも呼ばれる。
イギリス、ヨークの城下を散策していて興味本意に入り込んだ路地で道に迷った事がある。
中世の時代に、敵を欺く手段として作られている。
甲冑を身につけての路地への侵入は大変で遭った事だろう・・・・。

テーマ:くだらない話 - ジャンル:ブログ
- 2010/09/11(土) 07:46:59|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日本における伝統芸能である能などに用いる仮面等は、単に面と呼ぶ。
そうした面のていねい語がお面であり、現在でも祭礼などの際に大道で的屋が子供向けにさまざまなキャラクター物を販売している。
その時代にあったキャラクターが、主なる主人公である。
あんぱんまん!!ピカチュー!!など・・・・・
顔を覆って隠すことはさまざまな意味合いがある。
他人からはわからないということのみならず、装着するマスクがかたどっている神・精霊・動物等そのものに人格が変化するとも信じられ、古くから宗教的儀式・儀礼またはそれにおける舞踏、あるいは演劇などにおいて用いられてきた。
面・仮面・覆面などはすべてマスクではあるが、日本においては用法に微妙な差がある。


テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記
- 2010/09/10(金) 07:13:06|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

現地から取り寄せたピザ窯で焼いたピザ・マルゲリータや海の幸のリングイーネを始めとするパスタ料理など、王道の味は一度食べたら虜モノ!!
シーザーズサラダ!!定番のサラダ、ドレッシングとフレッシュサラダのコラボレーションがうまみを引き出す。

生ハム!!

ムール貝とスズキの???である

ガーリック ブレッド

魚介類のパスタ!!
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2010/09/08(水) 07:23:13|
- 美味いものにありついた・・・・
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ピザ生地からつくり上げる事から、客を楽しませる!!トラットリア ピッツェリア ラ ピアッツェッタ
イタリア人シェフが織り成す、王道のイタリアの味。
田園都市線・JR南武線 溝の口に近いイタメシ屋!!!
南イタリア、ナポリの少し南よりの町が出生地と耳にした。
イタリア人オーナーシェフが本場イタリアとドイツ、日本でキャリアを積み、その集大成として2006年、溝の口にイタリア料理店を開店。現地から取り寄せたピザ窯で焼いたピザ・マルゲリータや海の幸のリングイーネを始めとするパスタ料理など、王道の味は一度食べたら虜モノなのだとか。半数以上が常連というのも納得。
うまい!!おいしい!!!美味!!!!!である。



テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2010/09/07(火) 06:51:26|
- 美味いものにありついた・・・・
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

地方出張に出かける機会が多く、色々な建物を見学することができて幸せである。
日本三名城の一つとされ熊本城、茶臼山丘陵一帯に築かれた平山城、熊本市植木町の中心から南に伸びる舌状台地の尖端。
現在の熊本市本丸、二の丸、宮内、古城、古京町、千葉城町に当たる。
「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」。


清正は特に石垣造りを得意とし、熊本城では、始め緩やかな勾配のものが上部に行くにしたがって垂直に近くなる「武者返し」と呼ばれる形状の石垣を多用している。
熊本城で使用されている武者返しは慶長の役の際に朝鮮に築かれ、難攻不落と呼ばれた蔚山倭城(うるさんわじょう)に使用した築城技術を元にしたものである。
上益城郡山都町(旧・矢部町)にある通潤橋は、江戸時代末期にこの熊本城の武者返しの石垣をモデルに架けられた。江戸幕府の仮想敵であった薩摩藩に対する備えとして建造されているため、南側が非常に堅固(その分北側がかなり手薄)な構造になっている。この構造が西南戦争で薩摩軍の包囲戦をしのぐことができた要因の一つとなっている。

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
- 2010/09/06(月) 07:51:46|
- 見て、手ふれて、我で、留まって、記す
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

平均重量8Kgあると思われる腰道具袋と安全帯である。
様々な業種ごとに応じて、セットされる道具に多少の違いが見られる。
創業者のイニシャル「L」と「V」を重ね合わせた幾何学文様をキャンバスに使用しているのが特徴。
モノグラムデザインで有名な、フランスのバックメーカーも、このような分野に参入してきたのかと驚いた。
ブランドをつくりあげるのは、長い歴史を重ねた結果である。
テーマ:今日のつぶやき - ジャンル:ブログ
- 2010/09/05(日) 07:27:29|
- その時・・・・・感じた事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

つまみは・・・
炙ったイカでいい・・・♪♪
タレント加藤茶が立ち寄って「ここの焼きイカは、日本一!!」と言ってくれた。
女将さんの、自慢話である。

テーマ:食べ歩き - ジャンル:ブログ
- 2010/09/02(木) 06:56:19|
- とっても・・・・HAPPY な 出来事・・・
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

牛筋にこみの定番は居酒屋と思いきや、イタリアンパブレストランにて出てくるおつまみである。
ブロッコリーの辛し和え・シーザーズサラダ・ガーリックトースト・・・・
すっごくうまい!!
イタリア料理は日本人の口に合う食材といつも感じている・・・。



テーマ:こりゃいいぜ!! - ジャンル:ブログ
- 2010/09/01(水) 07:02:12|
- 美味いものにありついた・・・・
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0